SEO(検索エンジン最適化)を意識したライティングは、ユーザーニーズを満たすこと、Googleアルゴリズムに読み込ませて評価を得ることで徐々に結果を出していきます。しかし、日々変化していくアルゴリズムや求められる“コンテンツの質”によってどのようにライティングすれば良いのか迷うこともあるでしょう。今回は、自社メディアの記事を検索上位にしたいが、書き方のコツがわからないという方に対してSEOライティングをまとめました。
もくじ
SEOライティングとは
SEOライティングとは、SEO(検索エンジン最適化)を意識した記事の書き方です。基本的に、キーワード検索ツールで抽出したSEOキーワードをもとに、その裏にある検索意図やニーズを把握して記事を書く、テクニックのいるものです。
読み物として需要のあるキーワード選定を行い、検索ボリュームも見て、検索クエリ(ユーザーが検索する言葉)から記事ページへある程度流入が見込めるものを使います。
検索ユーザーのニーズが商品の購入が目的になっているECサイトや会社情報(指名検索)など、読み物として成立しないものは除く。
※下図参照。
SEO対策した記事は評価されやすくなる
記事は、Googleのデーターベースに登録される(公開)とコンテンツを評価するクローラー(ロボット)に定期的に巡回され、評価が高ければれば検索順位の上位に近づけます。また、ユーザーから支持されれば、それがPV数や滞在時間の結果となり、クローラーとユーザー双方から評価され、上位のコンテンツとして表示されやすくなります。
※この効果は、各Webサイトのドメインパワーや競合記事が他にないなど、複数の影響で変化することはあります。
▼キーワード検索ツールはこちらの記事でまとめています。
書き方のコツ5選
それでは、SEOライティングの基本的な書き方のコツについてご紹介します。
なんとなく知っている方も改めて確認してみてください。
①共起語
※(例)「オウンドメディア KPI」で抽出した共起語
共起語は、検索キーワードと一緒に出現しやすい語句を指します。ニーズの細かい部分を共起語から読み取れるので、SEO効果をだすのに有効でしょう。ただ、無理やり記事内に盛り込むことで文脈が崩れたり、内容が矛盾したりする可能性があるので、共起語の選定方法は記事の主張と関連性や重要度が高いものであることを念頭に選びましょう。
一度ライティングしたあとに共起語を盛り込む方法でも良いと思いますが、共起語は構成の段階から意識して盛り込めるようにしておくと、ライティング時に共起語を含めて書きやすくなります。
②ユーザーファースト
「ユーザーファースト」とは、簡単に言えば“ユーザーのことを優先”するという意味です。記事の書き方という範囲で話すと、ユーザー目線に立って考えられて、丁寧に情報を伝えられているか、という点が大きいです。ユーザー=記事のターゲットになる人物、と考えてください。
- このキーワードだったらどのようなことが知りたいか
- もしかしたらこの用語はもう少しかみ砕いて説明したほうがいいか
- この説明/表現ではわかりにくいか
など、ユーザーの心理レベル、知識レベルなどを考慮して書き方や内容を工夫することが必要です。SEOコンテンツは、Web接客の役割も担っています。ユーザーに価値を感じてもらうためにも試行錯誤して仕上げることを意識してください。
第三者目線の客観的な目で考えられるといいですね。必要に応じて箇条書き、太文字、カラーのタグを設置して視認性も上げてみましょう。
クローラーを気にするのも重要ですが、読み手は人であることを忘れないよう血の通ったコンテンツにすることが”質”につながると考えています。
③わかりやすい見出し構成
見出しもSEOライティングの重要なポイントです。
まず、記事タイトルや見出しにSEOキーワードや共起語をなるべく入れることです。見出しだけで各章にどのような内容が書いてあるかわかるぐらいが理想ですね。Web記事では、最初に目次を置いていることが多いので、目次をぱっと見ただけで全体がわかるのも親切だと思います。クリックすれば興味のある項目にすぐ飛べるので便利です。
重要度の高い共起語を入れるのはクローラーの評価基準として良いとして、現代はユーザーの可処分時間の取り合いですから、なるべくパッと見て全体がわかる記事だと、ユーザーにとって“良いコンテンツ”として見られやすくなるでしょう。
④独自性
クローラーは、コンテンツを評価するときに独自性を見ます。それは、競合と差別化できているか=他社コンテンツをコピーしていないか、自社サイト内のコンテンツが重複していないかというチェックも含みます。
独自性は、そのコンテンツのオリジナルとなるので評価されやすいでしょう。ただ、SEOコンテンツが氾濫しているネット上ではとくに後発組の場合差別化は難しくなってきています。
記事の独自性というものは、文章そのものや記事内の画像(二次利用ではなくオリジナル)、構成の見せ方(視認性)、オリジナルのノウハウ・レシピなど様々です。企画によっては、書き手だけでの情報収集では限界があり、他部署や外部の人間を巻き込むこともあります。コンテンツ制作するうえで、どのような独自性が出せるか構成段階で考えてみてください。
⑤専門性
専門性は、コンテンツの独自性のみならず信憑性にも関わる重要な評価ポイントです。
例えば医師監修、栄養士監修となっている記事は、専門家の知識あってのものなので、信憑性が高いものとして評価されます。
とくに医療系は専門家のサポートがないと上位表示は難しいでしょう。他にも、限られた人間しかわからない分野、経験者しかわからない範囲も専門性が高くなります。
今後変化するSEOライティングのポイント
ここまでは基本的に抑えておきたいSEOライティングについてご紹介してきましたが、アルゴリズムや検索方法は今後変化していきます。この2点について、これからのライティングポイントについてお話します。
文脈を理解する「 BERTアップデート」
Googleのアルゴリズムはアップデートを重ねています。
2019年12月10日には、「BERTアップデート」が導入され、文脈に対する理解力が向上しました。これば、共起語を含めるというセオリーに対して、ただ含めるだけではなくきちんと検索意図を汲み取った意味のある文章でないと“質”につながらない可能性があるということです。
より自然でわかりやすいユーザーファーストな記事が求められるようになっています。ロボットの理解力が向上したので、書き手の情報収集力や読解力、それを表現し編集する力が試されるかもしれませんね。
参照:Google検索が文脈を理解する?! BERTアップデートの影響やSEO対策を解説
需要が高まる「音声検索」への対策
スマートスピーカーやGoogleアシスタント、Siri、Alexaなど音声サービスの普及で、音声検索の需要が高まっています。海外SEOブログ記事を運営されている鈴木氏やWeb担当者フォーラムでもこの件について過去何度か取り上げているので、音声検索で取り上げられることも念頭にライティングをすることも必要と思われます。
音声検索で回答として記事が利用されるためには、検索上位のコンテンツで、 “Googleが回答しやすい短い文章”のようです。しかし、長文の記事からGoogleが文章を抜き取って回答するパターンもあるようです。なので、引き続きコンテンツの質を重視し、検索上位を狙うことが必要です。
他にも、オーソリティ(権威)が高いサイトや強調スニペットなど音声検索で優位に立てる要因はあります。詳しくは、Web担当者フォーラムの記事をご覧ください。
参照:グーグル音声検索SEOで知っておきたい11の事実【SEO記事12本まとめ】
まとめ
SEOライティングはコンテンツマーケティングのなかの手段です。SEOライティングではまずコンテンツの数を増やして評価対象を得ることが望ましいと考えられます。制作には企画、ライティング、編集などある程度の工数・時間はかかるものです。なるべく“質”や“ユーザー”のことを考えたコンテンツ作りで、マーケティングやブランディングを始めましょう。
▼コンテンツ制作についてお困りのことがございましたら、ぜひAppmartにご相談ください。
SEOコンテンツについて相談する
▼こちらの記事もあわせてお読みいただくことをおすすめします。