コンテンツマーケティングの課題はこれで解決!担当者向けの厳選5施策まとめ

課題

「コンテンツマーケティングの担当を任されたけど、これってどうやって解決すれば良いんだろう?」

コンテンツマーケティングを行っていて、このような場面に遭遇する方は多いのではないでしょうか?
この記事では、そんなケースのなかでもとりわけ直面する可能性が高い5つの課題と、それぞれの解決方法をご紹介します。

この記事を読めば、現状に悩んでいる方はもちろん、「これからコンテンツマーケティングを始めたいけど、いざ始めたらどんな課題があるんだろう?」という方も、不安を解消することができます。

課題① すぐに成果がでない

コンテンツマーケティングの担当者となって、最も直面する可能性が高いのが「なかなか施策の効果が現れない」という課題です。

コンテンツマーケティングにかかる費用や工数は膨大ゆえ、求められる成果の水準は必然的に高くなります。そのため、「上からコストのことを問われ続けているけれど、成果がでないから報告が億劫…」という心労で日々悩んでいるマーケターは数多いです。

解決施策

結論から言うと、そもそもコンテンツマーケティングは、その性質上すぐに成果がでるものではありません。直接サービス情報や商品情報を訴求するのではなく、徐々にエンゲージメント(愛着)を高めてCVに繋げる手法のため、どうしても時間がかかるのです。そのため、短期間で成果がでていなくても心配する必要はありません。

むしろ、「すぐに成果がでないから、中途半端な状態で投げ出す」ほうが問題と言えます。コンテンツマーケティングの失敗例として多いのが、実はこのパターンです。

この課題を解決するには、周囲にコンテンツマーケティングの性質を理解してもらうことはもちろんですが、計画の見直しも必要です。もし短期的なスパンでしかコンテンツマーケティングを捉えていなかった場合は、早急に長期的なプランに変えるようにしましょう。そのうえで、再度プロジェクトの予算を導き出し、本当に自社でコンテンツマーケティングのサイクルを回転させることが可能かを判断されることをおすすめいたします。

ちなみに、どれほどの期間で成果がでるのかを具体的に示すことはできません。トピック(商材・サービス)、コンテンツの種類、記事数などをはじめとする内部要因だけでなく、トレンドやGoogleのアルゴリズム改変、競合記事の台頭などの外部要因が複雑に作用しあい、成功に要する期間が変動するためです。

ただし、目安は存在し、弊社ではこれまでの数多くの実績をもとに、おおよそ4か月目をユーザーの訪問数(セッション数)が安定し始めるベンチマークとして見ております。セッション数の安定は、成果への第一歩として捉えて良いでしょう。

もちろん、一概に「4か月でセッション数が安定する」と言い切れるわけではありませんが、もし4か月目を過ぎてもセッション数の上昇が見られない場合は、「何か施策に問題があるのかもしれない」と振り返るベストタイミングです。

振り返りの項目については、下記の記事で解説しておりますので、ご一読いただけると幸いです。
参考記事:オウンドメディアの成功とは。勝敗を分ける5つのポイント

課題② 何をKPIとすれば良いのかわからない

コンテンツマーケティングの指標は、PV、MAU、UU、CTR、CVRと多岐に渡ります。そのため、「目標(KGI)は決まっているけれど、計測の仕方がわからない…」という課題が往々にして発生します。

それぞれの指標は「どれか1つを見ればOK!」というわけではありません。「何をKPIとすれば良いのか?」と捉えるのではなく、「どの指標を組み合わせて見るべきか?」と考える必要があります。

解決施策

まずはそれぞれの指標の意味をしっかりと理解しましょう。それが、複合的に指標を分析する第一歩となります。

下記にて、指標の種類からそれぞれの見方までわかりやすく詳細に解説しているため、ご一読いただけると幸いです。
無料冊子:追うべき数字を決める!コンテンツマーケティングの目標設定【KPI一覧付き】

課題③ リソースが足りない

コンテンツマーケティングは、広告のように投資に比例してコンテンツの露出が増えるわけではありません。「1回施策をうったら終わり」という類ではなく、コンテンツの質と充実度を継続して保たなければ効果が出ないため、一般的に多くの工数が必要です。

そのため、予め計画は策定していたものの「思っていた以上にリソースが足りない!」という状況に陥るケースが多々あります。また、コンテンツマーケティングの専任者ではなく、コア業務との兼任となるとなおのことその可能性は高くなります。

コンテンツの整備不足はコンテンツマーケティングにとって致命的です。リソース不足によりスケジュールが遅れ、コンテンツの整備に手が回っていない状態であれば、一刻も早い対策が必要と言えます。

解決施策

「コンテンツマーケティングには、想像以上のリソースが必要になる」という前提に立って、計画及びスケジュールを策定しましょう。

もし、「見切り発車でコンテンツマーケティングを始めてしまった!」という場合は、改めてコンテンツマーケティングの進め方を確認し、工程を洗い出すようにしましょう。下記の記事にてコンテンツマーケティングの進め方を詳細に解説しておりますので、ご一読いただけると幸いです。
参考記事:コンテンツマーケティングの進め方!準備から運用時まで必要なものを解説

もちろん、コア業務だけで手一杯の場合は、コンテンツマーケティング業務のリソースを見直したところで課題は解決しません。その場合は、外注も視野に入れるようにしましょう。下記の記事にて外注する場合のポイントを詳細に解説しておりますので、ご一読いただけると幸いです。
参考記事:オウンドメディアは支援が必要?誰に何をお願いするか判断する方法

課題④ ツールの使い方がわからない

先述の「課題② 何をKPIとすれば良いのかわからない」にも挙げたように、コンテンツマーケティングは多くの指標が分析の対象であり、それらを計測できるツールの使用方法の把握は避けては通れません。

数あるツールのなかでも、最低限必要なのは『Google Analytics』と『Google Search Console』という2つのツールですが、どちらも設定項目が膨大で、完璧に駆使できるようになるのは並大抵のことではありません。

そのため、仮にKPIがわかったとしても、「それをどう計測すれば良いのかわからない!」というケースも十分に起こり得ます。

解決施策

『Google Analytics』『Google Search Console』とも、最初から「全ての機能を把握しよう!」と向き合っていては、それこそ機能が多いためキリがありません。それぞれがどういった(何のための)ツールなのかを知ったうえで、必要な設定項目を後述のGoogle社の公式ヘルプページなどで随時確認したほうが、操作方法を効率的に修得することができます。

『Google Analytics』と『Google Search Console』の違いを知るポイントは、「どこの情報を主に収集しているか?」です。どちらも自社メディアの情報を収集するツールに違いありませんが、スタンスは異なります

『Google Analytics』は「自社メディアに訪れた後の人の動き」の分析に特化したツールです。自社メディア内部に関わる数値の計測が主な用途です。メディアを店舗に例えると、「店舗に訪れた人が、どの商品をよく買うか」「店舗に訪れた人が、平均で何分ほど店舗に滞在しているか」などを調べることができます。

『Google Search Console』は「自社メディアに訪れる前の人の動き」の分析に特化したツールです。自社メディア外部に関わる数値の計測が主な用途です。メディアを店舗に例えると、「店舗の看板が、1日平均何人の目に留まっているか」「店舗が競合店舗よりも好立地か」などを調べることができます。

Google Analytics
アナリティクス ヘルプ

Google Search Console
Search Console ヘルプ

課題⑤ コンテンツのネタが無い

継続無くして、コンテンツマーケティングの成功は無いと言っても過言ではありません。コンテンツのコンスタントな配信は、成功への切り口の一つです。

しかし、「そもそも何を配信すれば良いかわからない…」というケースはもちろんのこと、「コンスタントな配信に伴って、コンテンツのネタが枯渇してきた…」というケースは、コンテンツマーケティングでたびたび遭遇する課題と言えます。

解決施策

コンテンツの企画は、「ユーザーが求めているもの」が起点となります。そのため、ネタが無いからと言って、質よりも量にシフトしては本末転倒です。いくら作りやすいとは言え、自社のアピールに終始しているなど、読み手を意識していないコンテンツの量産は、コンテンツマーケティングの失敗を招きます。あくまでも、質と量の両立を目指さしましょう。

コンテンツのネタは、ペルソナから逆算するとスムーズに企画することができます。ペルソナについては下記記事で解説しておりますので、「ペルソナって何?」という方はご一読いただけると幸いです。また、ペルソナを的確に設定しなおすことで、新たなアプローチが見えてくる場合もあるため、「ペルソナは設定しているけれど、それでもネタが見つからない!」という方も、是非ご一読をおすすめいたします。
参考記事:ペルソナ設定に悩んでいるコンテンツマーケティング担当者へ

まとめ

コンテンツマーケティングには様々な課題が存在し、上記でご紹介した以外にも多くの課題が発生する可能性があります。

上記も含めたいずれの課題も、弊社にて解決のサポートが可能です。お困りの方は、コンテンツマーケティング全般を包括的に支援可能かつ実績豊富な弊社に是非お問い合わせくださいませ。

お問い合わせ窓口はこちら

名前なんていらない。toBのペルソナ設計方法【シート付】

コンテンツマーケティングにおいて、なぜペルソナを設計するのかといえば特定の人に刺さるコンテンツをつくるためです。
コンテンツマーケティングを行ううえで、自社で設定したゴールにたどり着くべき人とは誰なのかを明確に持っておくことが大切。「このコンテンツは発信するべきものなのか」、「意味があるものなのか」など、つくるべきコンテンツを定める必要があるからです。
とくにtoBにおいては、名前や年齢などのデモグラフィックデータよりもターゲットとなる人物の心理が重要になります。

フォームに必要事項を入力すると資料をダウンロードできます。

中野史織

記事の投稿者: 中野史織

Appmartの営業担当です。コンテンツマーケやSEOを通して、クライアントの成果に繋がるよう励んでいます!47都道府県制覇に向けて毎シーズンどこかしらにお出かけ中。

↑