ホワイトペーパーは何ページがベスト?読まれやすいページ数と構成例を紹介

whitepaper-page

ホワイトペーパーの最適なページ数は一般的に5~10ページと言われています。ただし、テーマによって最適なページ数は異なり、重要なのは、テーマとターゲットに応じて最適なページ数のホワイトペーパーを制作することです。

そこで本記事では、ホワイトペーパーのテーマごとに最適なページ数や、ページ数ごとの構成法などを詳しく解説します。わかりやすくまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

ホワイトペーパーのベストなページ数とは?

ユーザーが読みやすいホワイトペーパーの適切なページ数は「5~15ページ、多くて30ページ以下」が一般的な目安です。

ホワイトペーパーは、ページ数が多すぎると読者の負担が増し、最後まで読まれない可能性があります。逆に、ページ数が少なすぎると情報が不十分で、提供する価値が伝わらない事態になりかねません。

ただし、ベストなページ数は、ホワイトペーパーのテーマや内容によって異なります。したがって、無理にページ数を増やす必要はなく、「ダウンロードした人の期待に応えられる内容か?」を第一に考え、適度なページ数を保つことが重要です。
そこで、次章では、ホワイトペーパーのページ数を決める際のポイントについて詳しく紹介します。

読者に読まれるホワイトペーパーのページ数の決め方、2つのチェックポイント

ホワイトペーパーのページ数は、主に以下の2点を重視して決めるのがおすすめです。

  • ターゲット読者のニーズを考える
  • 情報の量と質のバランスを取る

それぞれ詳しく解説します。

ターゲット読者のニーズを考える

ホワイトペーパーのページ数を決定する際は、ターゲット読者のニーズを考慮することが重要です。読者の関心や情報ニーズに応じてページ数を設定することで、効果的な情報提供が可能となります。

例えば、技術者向けの詳細な技術解説を目的としたホワイトペーパーでは、10~20ページ程度の読みごたえのボリュームがある構成がおすすめです。一方、多忙な経営層向けの概要説明や意思決定支援を目的とした資料では、5~10ページ程度の短時間で読める簡潔な構成が望ましいでしょう。

ホワイトペーパーのページ数を決める際のコツとして、ターゲット読者の時間的制約や閲覧環境も考慮すべきです。
例えば、デスクワーク中心の業種では長文のホワイトペーパーも受け入れられますが、現場作業が多い業種では短時間で要点を把握できる構成が求められるでしょう。見込み顧客のの状況を分析し、最適なページ数を設定することが、ダウンロード率や読了率の向上につながると考えられます。

なお、ホワイトペーパーのダウンロードフォームの近くに目次やページ数を書いておくと、期待と実態のズレを減らせるでしょう。

情報の量と質のバランスを取る

ホワイトペーパーのページ数は、情報の量と質のバランスを取ることも大切です。ターゲット読者のニーズに合わせたページ数の設定により、「長すぎて読む気にならない」「短くて物足りない」といった事態を防ぎ、読者の関心を引き、ホワイトペーパーを最後まで読んでもらえる確率が高まります。

ホワイトペーパーの情報量と質のバランスを最適化する方法として、図表や箇条書きを取り入れて内容を圧縮しつつ、理解しやすい資料にするやり方もおすすめです。また、デザイン制作会社に外注したり、テンプレートを活用したりすると、効率的に整理された資料を作成できます。

ポイントは「課題の解決に役立つ情報が含まれているか」です。それを忘れずに、適切な情報量と質を確保することで、読者の関心を引き、「役に立った」「この会社のサービスについて問い合わせたい」と思われるホワイトペーパーに近づくでしょう。

最適なページ数のホワイトペーパーを作成した後は、活用方法も重要です。以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

【関連記事】ホワイトペーパーとは?マーケティングでの活用方法を徹底解説

タイプ別・ホワイトペーパー作成事例から学ぶ最適なページ数

ホワイトペーパーの最適なページ数は、その種類や目的に応じて異なります。そこで、以下の種類ごとのホワイトペーパーに適したページ数と、実際のホワイトペーパーの事例もあわせて紹介します。

  • 入門ガイドタイプ
  • 課題解決タイプ
  • 業界レポート・専門的な資料タイプ

それぞれ説明するので、ページ数の目安にお役立てください。

入門ガイドタイプ(約5~15ページ)

入門ガイドタイプのホワイトペーパーは、基本的な情報や事例を紹介するもので、5~15ページ程度が一般的です。このタイプは、ターゲットユーザーが基礎知識を得ることを目的としており、情報を簡潔にまとめることが重要です。ただし、テーマの広さによってはページ数が増える傾向にあるので気をつけましょう。

whitepaper-pagesuu-1

弊社Appmartが作成した入門ガイドタイプの上記のホワイトペーパーは、14ページとなっています。以下のリンクよりダウンロードできますので、ぜひ参考にご覧ください。

【関連記事】ホワイトペーパーマーケティングのはじめかた丨ダウンロードページ

課題解決タイプ(約10~20ページ)

課題解決タイプは、特定の課題に対する解決策や成功事例を詳しく紹介するもので、10~20ページ程度が適しています。具体的なデータや詳細な分析を含めることで、読者に信頼感を与え、深い理解を促します。

whitepaper-pagesuu-2

弊社Appmartが作成した課題解決タイプの上記のホワイトペーパーは、12ページとなっています。以下のリンクよりダウンロードできますので、ぜひ参考にご覧ください。

【関連記事】月間50件のリード獲得を目指すBtoBマーケのコンテンツ施策│ダウンロードページ

業界レポート・専門的な資料タイプ(約15~30ページ)

業界レポート・専門的な資料タイプは、市場動向や業界分析など、専門的な情報を提供するホワイトペーパーで、20ページ以上のボリュームになるケースもあります。このタイプは、詳細なデータやグラフ、商品の導入事例紹介などを細かく載せ、専門家向けの深い情報提供を行います。

whitepaper-pagesuu-3

弊社Appmartが作成した業界レポート・専門的な資料タイプの上記のホワイトペーパーは、17ページとなっています。以下のリンクよりダウンロードできますので、ぜひ参考にご覧ください。

【関連記事】【成功事例集付】コンテンツSEO上位化のカギは検索意図にあり!│ダウンロードページ

最適なホワイトペーパーのページ数は、一度決めたら終わりではなく、継続的に改善を加えるのもポイントです。ダウンロード数や読了率、読者のフィードバックをもとに、内容の簡潔化やボリューム調整を行うことで、より効果的な資料へと進化するでしょう。
特に、ダウンロード率が低い場合は、タイトルや概要と実際のページ数が合っているかを確認し、内容が適切に伝わる構成になっているか見直すことが重要です。

その他ホワイトペーパーの事例については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

【関連記事】ホワイトペーパーのサンプル・事例5選!成果を出すためのノウハウも紹介

読まれるページ数のホワイトペーパーで、リードを獲得しよう

ホワイトペーパーの最適なページ数は、目的やターゲットによって異なります。一般的には5~15ページがバランスの取れた構成とされ、短すぎると情報不足、長すぎると読者の負担になる可能性があります。

適切なページ数を決めるためには、ターゲットのニーズを分析し、情報の量と質のバランスを取ることが成功のカギになります。また、図表や箇条書きの活用、テンプレートや外注の利用によって、無駄を省きつつ効果的な資料を作成できます。読者が最後まで読み、行動につながるホワイトペーパーを意識しましょう。

弊社では、BtoBマーケティングの専門知識を持つチームが、目的やニーズに合わせたホワイトペーパーを制作いたします。自社に制作のリソースがないといった場合は、以下のリンクより、まずはお気軽にご相談ください。

ホワイトペーパー制作の無料相談

松野裕子

記事の投稿者: 松野裕子

AppmartコンテンツマーケティングGの松野です。コンテンツマーケティングやSEO、SNSを通して、成果につながるWebマーケティングに励んでいます。趣味は読書・映画です。

↑