SEO対策の種類とは!? 内部対策と外部対策の違いについて解説

SEO対策の種類

SEO対策には大きく内部対策と外部対策の2種類の対策項目があり、Webサイトの種類によってコンテンツSEO、またテクニカルSEOの2つの対策を使い分けることが必要となります。

本記事では、SEO対策の基本を知りたい方に向けて、内部対策と外部対策の違い、またそれぞれで行うべき対策箇所について詳しく解説していきます。

この記事でわかること


  • SEO対策における内部対策と外部対策の違いがわかる
  • コンテンツSEOとテクニカルSEOの内容がわかる
  • 各SEO対策の基本がわかる

SEO対策の種類とは!?

SEO対策の基本は、内部対策と外部対策です。
しかし、2つの対策だけでは正しい認識・評価を受けるのが困難です。より深い部分を見つめ直す「テクニカルSEOとコンテンツSEO」の対策は、アップデートを繰り返す検索エンジンのアルゴリズムへの対応力という点で差がでる部分となります。
まずは「何がどのように違うのか」それぞれの特徴を把握しましょう。

内部対策と外部対策

まず、前提として対策を行ううえでのターゲットは、検索エンジン(Google・Yahoo!)」とユーザー(読者)です。

内部対策 外部対策
範囲

サイト内部

サイト外部

特徴

・検索エンジンが評価しやすいコンテンツに調整
・検索エンジンに見つけてもらえるよう巡回(クローラー)の促進
・ユーザーにとって有益なコンテンツ作成

他者評価の獲得(被リンク、サイテーション)

内部対策と外部対策の違いは、自社サイトを管理できる対策の範囲に差があります。
内部リンクの設置やタイトル・見出しタグ・ディスクリプションなど、サイト内で改善を図れる一方で、外部対策は自社サイト外から被リンクを集める対外的な対策を指します。

SEOの内部対策は、自社サイト内で行えるコンテンツやサイト、リンク構造の最適化を指します。
内部対策の主な目的は、検索エンジンロボットの巡回を促しながらコンテンツを正しく・分かりやすく伝えることです。同時に訪れたユーザーに対して、質の良いコンテンツを提供し、外部対策であるナチュラルな被リンクの獲得を目指します。

SEOの外部対策は、被リンクやサイテーションなどのサイト外からサイトを高く評価してもらうための対策を指します。
質の良い被リンクを数多く獲得するサイトは、支持率の高い有益なコンテンツがあるものとして評価を受けやすく、結果的に外部対策を通してE-A-T対策(専門性・権威性・信頼性の向上)に繋がることもあります。

テクニカルSEOとコンテンツSEO

テクニカルSEO コンテンツSEO
ターゲット

検索エンジン(Google・Yahoo!)

ユーザー(読者)+検索エンジン(Google・Yahoo!)

特徴

・検索エンジンがサイトを正確に評価できるよう調整する技術的な対策
・数値で評価できる

・ユーザーが求める情報を網羅した有益かつ専門性を意識したコンテンツの作成
・数値で評価できない

判断基準

データベース系サイト(EC、求人、不動産系のデータベース系サイト)

コンテンツ系サイト(メディア、ブログ、コーポレートサイト)

テクニカルSEOとコンテンツSEOの大きな違いは、対策するターゲットの差です。
どちらもサイト内部に働きかける対策ですが、テクニカルSEOは検索エンジンに向けて、コンテンツSEOは主にユーザーに向けて対策を実施します。

テクニカルSEOの主な目的は、検索エンジンに自社サイトを認識・評価してもらうことです。検索エンジンが巡回・認識できるよう、プログラムの評価基準に合わせて減点要素を改善しながら内部を調整していきます。

対して、コンテンツSEOには明確な評価基準がありません。
ユーザーの抽象的な評価が基準となるため、加点要素を増やしながら「ターゲットが時間・コストを費やしてでも読みたい」と思える価値のあるコンテンツを作成する必要があります。

テクニカルSEOとコンテンツSEOは、ともに工程が多く時間や労力が必要となりますが、アップデートの影響を受けにくい「ホワイトハットSEO」の基本的な手法です。土台をしかりと造り、継続的なアクセスを維持するには、適切なSEO対策と言えます。

SEOの内部対策

先述したように、SEOの内部対策は、自社サイト内で行えるコンテンツやサイト、リンク構造の最適化を指します。
内部対策を細分化すると、主に3つの対策が挙げられます。

  • 検索エンジンにコンテンツを認識してもらう対策
  • 検索エンジンの巡回(クローリング)を促す対策
  • ユーザービリティを高める対策

内部対策において減点要素を減らすには「検索エンジン」に向けた対策、加点要素を増やすためには「ユーザー」に向けた対策が必要です。
具体的に何をすれば十分な対策が行えるのか、3つの対策別に解説します。

検索エンジンにコンテンツを読み取らせる対策

検索エンジンにコンテンツを読み取らせるには、主に下記4つの対策が効果的です。

  • タイトルやh1に対策キーワードを組み込む
  • メタディスクリプションに対策キーワードを組み込む
  • 見出しタグ(h1~6)の構造を意識する
  • 画像のaltタグを記入する

すべてに共通するのは「サイトで何を紹介しているのか」を明確に提示することです。
SEO対策の基本として、キーワードの組み込みを積極的に行う方も多いと思います。間違った方法ではありませんが、文字数や配置方法を意識せず、無意識にやり過ぎてしまうと悪影響を及ぼします。

  • タイトルは32文字以内、メタディスクリプションは120文字前後
  • ひと目でコンテンツ内容が分かる、読みやすい文言
  • ターゲットを意識した共感・興味を沸き立たせる文言
  • 階層構造を意識した見出しの設置(不規則な順番はNG)
  • テキストに関連した画像の配置とファイル名

などのように、対策意図を理解した適切な対応が必要不可欠です。
検索エンジンはもちろん、ユーザーに対しても「なぜこの文言を使用し、なぜこの画像・見出しを設置しているのか」ひと目で分かるよう工夫してみましょう。

検索エンジンの巡回(クローリング)を促進させる対策

検索エンジンのクローリングを促進させるには、主に下記5つの対策が効果的です。

  • XMLサイトマップの作成
  • 内部・外部リンクの設置
  • パンくずリストの設置
  • SSLの適用
  • クロール対象外にする「robots.txt」の設置
  • 構造化マークアップ

どれもクローラーが、素早く的確に巡回できるよう手助けする目的があります。
被リンク・内部リンクともに設置が不十分な場合や、ページ・画像・動画の数が多いサイトは巡回スピードが落ちやすいため、専用のXMLサイトマップを作成し改善を図ります。

さらに、XMLサイトマップに頼り切らず、「内部リンク、パンくずリスト、複数URLの一本化」など、巡回スピードが落ちる要因となる部分を個々に対策するのも大切です。クロールされると困るページには、robots.txtの設置で回避できる方法もありますので、コンテンツの内容に合わせて適宜設置しておくと良いでしょう。

ユーザビリティーを高める対策

ユーザビリティを高めるには、下記4つの対策が効果的です。

  • 見やすい文字サイズ(12~16px)にする
  • 次の動きに繋がる分かりやすいエラーページの用意
  • ページ速度を上げる
  • スマホ対応・MFIへの以降

ユーザビリティの低いコンテンツは、閲覧者の離脱率が高い傾向にあるため、サイトに訪れたユーザーが不快な思いを抱くリスクを下げる「検索体験の向上」を図ることが大切です。

実際にGoogleアナリティクスで分析してみると、「平均3秒以上の待機時間が発生すると、約4割のユーザーがサイトから離れる」というデータも出ています。

検索エンジンの多くを占めるGoogleでは、「ユーザーの利便性」を重視しています。ユーザビリティ対策が検索順位に大きく貢献するとは言い切れませんが、「ユーザー側の評価」を左右するユーザビリティの改善は、利便性の向上=SEO改善にも関係する要素を持っています。

SEOの外部対策

先述したように、SEO外部対策は、被リンクやサイテーションなどのサイト外からサイトを高く評価してもらうための対策を指します。
SEOの外部対策を細分化すると、主に「被リンク」に関わる2つの対策があります。

  • 「質」を意識した被リンクの獲得
  • 「数」を意識した被リンクの獲得

アップデートを経た検索エンジンには、質と数の2つで評価するリンクポピュラリティに準じた外部対策が必要不可欠です。
では、「具体的に何を意識してどのように対策すればいいのか」2つの対策法を確認しましょう。

質の高い被リンク獲得

「どこからリンクを受けるのか(リンクビルディング)」で被リンクの質が左右されます。大前提として質の良い被リンクは、自社サイトを閲覧した人から自然発生する「ナチュラルリンク」であることが重要なポイントです。

過去に被リンクをお金で解決するような「人為的な被リンク(ブラックハットSEO)」が流行していましたが、アップデート後の検索エンジンではペナルティの対象となり、外部対策としての効果を発揮しません。

また、被リンクの質はナチュラルリンクの獲得以外に、下記3つの要点を網羅していることも大切です。

  • リンク元のドメイン力が高い(検索上位のサイトや知名度の高いサイトなど)
  • リンク元のコンテンツの質が高い
  • リンク元との関連性が高い

多くの被リンク獲得

どんなに被リンク数が多くても、ドメイン数(リンク元の数)が少なければ、外部対策としての効果は弱い傾向にあります。
例えば、「ドメインAで200のリンクを受けたサイト」と「ドメインA、ドメインB、ドメインC…と複数のドメインで1つずつリンクを受けたサイト」を比較した場合、検索エンジンは後者を高く評価します。

つまり、一つのサイトからリンクを受けているよりも、複数のサイトからリンクを受けている状態のほうが、「より多くのユーザーから指示を受けているコンテンツ」として検索エンジンに認識されるのです。被リンクの単純な数ではなく、被リンクのドメイン数を増やす外部対策を意識しましょう。

まとめ

SEOでは、内部・外部2つの基本対策が必要です。
どちらかに偏ることなく、検索エンジン・ユーザーを対象とした「減点要素の改善・加点要素の追加」を行いましょう。

専門用語が多く、具体的な方法が分かりにくい対策もありますが、できることから少しずつ積み立てていくことがSEO対策にとって大切なポイントです。

なぜSEO対策を試みるのか、根本的な意図を把握しながら各コンテンツに適した対策を取り入れてみて下さい。

SEO対策に関して、こちらにまとめていますので、是非ご覧ください。

メディア担当者1人で完結!SEOチェックリスト50選 ーコーディング知識一切不要!ー

「色んなSEOチェックリストがあるけど、そのあと結局どうしたらいいかわからない。自分で解決できるチェックリストが欲しい」
そんなご相談をいただきました。

確かにSEOのチェックリストは色んな所に情報はあるものの,
ではチェックした後どうすればいいの?と感じる方も多いのではないでしょうか。

そんなお悩みを解決するために、今回は
【メディア担当者が1人でチェック⇒解決できる!】というコンセプトをもとに、SEOチェックリストをご用意いたしました!

フォームに必要事項を入力すると資料をダウンロードできます。

中野史織

記事の投稿者: 中野史織

Appmartの営業担当です。コンテンツマーケやSEOを通して、クライアントの成果に繋がるよう励んでいます!47都道府県制覇に向けて毎シーズンどこかしらにお出かけ中。

↑