内部リンクとは?SEO対策で効果的な設置方法を解説

内部リンク
SEO対策で重要と言われる内部リンクですが、どのような影響を及ぼすのかいまいちわからないという方は多いでしょう。内部リンクの意味や設置方法を理解することで、WebサイトにおけるSEO効果を高めることにつながります。そこで本記事では、内部リンクの概要やSEO対策で効果的な内部リンクの設置方法について解説していきます。

この記事でわかること

• 内部リンクの仕組み
• 内部リンクの設置場所
• 内部リンクの設置方法

内部リンクとは?

SEO対策において重要度の高い内部リンクとは、自社サイト内のページ同士をつなぐリンクを指します。

記事ページであれば、同一サイト内の記事同士を繋ぐ役割を持っており、適切に設置すればGoogle検索エンジンが検索順位を決定するための要素、あるいは情報を収集する「クローラー」というロボットの効率的な巡回を促せます。

たとえば、テキストと画像しかないページAはそのページの情報しか提示できませんが、内部リンクが設置されたページBは、掲載されているコンテンツだけでなく、リンク先までクローラーにチェックしてもらえるでしょう。
内部リンク図解

一方、内部リンクの対義語にあたる外部リンクは、自社サイトではなく他サイトへ繋ぐために設置するポイントが異なるため、運用する際は明確に区別する必要があります。

内部リンクのSEOへの影響や効果とは?

ここからは、内部リンクを設置することで見込めるSEOへの効果を解説していきます。クローラーの巡回効率はもちろん、ユーザビリティやサイトのクオリティにも関わってくるため、是非参考にして下さい。

クローラビリティを高める

内部リンクを適切に設置すれば、より多くのコンテンツを収集してもらえるため、クローラビリティ(クロールされやすくなる)を高めることが可能となります。

そして、インデックスされやすいサイトを構築すれば、検索エンジンからの評価向上に繋がることから、SEO対策においては1つの重要ポイントといっても良いでしょう。

ページ同士の関連度を高める

適切な内部リンクの設置はページ同士の関連度とテーマ性を向上させることが可能となり、結果としてGoogle検索エンジンからの評価に繋がるでしょう。

また、ユーザーが求めている情報を効率良く提供できれば、SEO対策において必要不可欠なポイントであるサイト全体のユーザビリティも高められるため、関連性が見込めるページを作成した際は積極的に繋げておくのがおすすめです。

ページ滞在時間を長くする

関連性の高い内部リンクを設置するとユーザーは知りたい情報を簡単に入手できるようになり、ページの滞在時間を長くすることが可能となります。そのため、自社のサービスを購入してもらえる機会が増えるだけでなく、サイトの低評価に繋がってしまうユーザーの離脱対策にも繋がるでしょう。

以上の通り、内部リンクの設置はSEO対策において重要なクローラビリティと関連度の向上、そしてページ滞在時間の改善といった効果があり、与える影響も大きなものとなっています。

内部リンクの設置場所

内部リンクの配置はページ内のどこでも良いわけではなく、SEOに効果的な場所があります。
そこでここからは、検索上位を獲得するために重要な5つの設置場所を見ていきましょう。

パンくずリスト

パンくずリスト

パンくずリストとはページ毎に設置するリンクを指しており、クローラビリティ向上はもちろん、サイトを訪問したユーザーがどの位置にいるのかが認識できるようになります。

一般的な設置場所は主にコンテンツ上部であるため、サイト構築の際は是非参考にして下さい。

グローバルナビゲーション

グローバルナビゲーション

グローバルナビゲーションはカテゴリーで分類されたメニューのような機能であり、ユーザーがページを閲覧した際に、目当ての情報を発見しやすくなります。

また、画像を用いることも可能ですが、端末に表示されない状況に備えて代替テキストとなる、alt属性の設定を忘れないようにしましょう。

サイド・フッターのリンク

サイド・フッターのリンク

内部リンクはページのサイドとフッターに設置することも可能です。
そして、フッター部分には関連度の高いコンテンツ、サイド部分にはサイト内で人気がある、または戦略的に優先して伸ばしていきたいページを貼るのが一般的といえるでしょう。

コンテンツ内

コンテンツ内

関連度の高いページへの内部リンクは代表的な手法の1つであり、コンテンツ内に設置しておけばサイト全体のユーザビリティが向上するでしょう。

HTMLサイトマップ

サイトマップ

HTMLサイトマップとは、どのような構成になっているかが簡単い把握できる機能であり、クローラビリティとユーザビリティ両面で効果が期待できるでしょう。
ちなみに比較的小規模なサイトにおいては、フッター部分に配置されていることが多くなっています。

これら5つの場所に内部リンクを設置することで、SEO効果を高めることができるでしょう。
いずれもサイトを構築する際は押さえておくべきポイントであるため、しっかり実施して下さい。

効果的な内部リンク設置方法

サイトのSEO効果を高める設置方法には、主に3つのポイントがあります。
Google検索エンジンから評価を獲得するために必要な知識であるため、サイトを作る際は忘れずに実施していきましょう。

関連する高品質なページへリンクを設置

内部リンクはサイト全体にクロールを巡らせる重要な施策となりますが、リンクさせるページはただ関連性があれば良いというわけではありません。

たとえば、せっかく良質なコンテンツを掲載していても、リンク先のページが粗悪な内容ではユーザーの離脱要因に繋がってしまい、結果的にユーザビリティと検索エンジンからの低評価を招いてしまうでしょう。

ちなみにこの考え方はSEO対策における「被リンク」と同じであるため、ユーザーが求める情報を網羅しつつ読みやすさも備えている等、満足度の高いページを選定するようにして下さい。

そして、良質なページを繋ぎ合わせていくことでサイト全体のクオリティが向上し、SEOの効果が高まります。

リンク先のページがわかるアンカーテキストにする

内部リンクを設置する際は、ユーザーがリンク先のページ内容を判断しやすくなるようなアンカーテキストも設定しておきましょう。

たとえば、リンク先が「内部リンクとは?SEO対策で効果的な設置方法を解説」というタイトルページなら全く同じ内容、もしくは重要キーワードを選定してミニマイズしてみて下さい。

ただし、ここで注意したいのはアンカーテキストはクローラーにとっても認識対象となるポイントであり、クロールの際はテキスト全体ではなく、リンクに設定されている部分がしっかりと整合性のある内容かどうかが判断されます。

したがって、先ほどの例であれば「効果的な設置方法を解説」だけをリンクにしてしまうと、ユーザーは全体が見えている一方、肝心のクローラーには「何を設置する方法なのか」が理解できなくなることから低評価に繋がるでしょう。

以上のことから、アンカーテキストを設定する際は、ユーザーはもちろんクローラーにも見やすいように心掛けて下さい。

Webサイトの専門性を高める

サイトに掲載するコンテンツは、様々なジャンルの情報を網羅した方が多くのユーザーから注目されると思われがちですが、SEOにおいては1つのテーマに絞られた専門性の高いサイトの方が評価される傾向です。

その背景には、Googleガイドラインにて提唱されている「E-A-T」という評価項目が深く関係しており、検索エンジンは以下3つの要素に基づいてサイトをチェックしています。
EAT図解

  • E…Expertise(専門性)
  • A…Authoritativeness(権威性)
  • T…Trustworthiness(信頼性)

実際のところ、ガイドライン内ではページ品質評価の最重要項目に掲げられていることから、サイト運営者は特に意識しておくべきポイントといえるでしょう。

そして、テーマが一貫している良質なページ同士を内部リンクで繋ぎ合わせれば、E-A-Tを構成している要素の1つである専門性を高められるため、検索上位に挙がる可能性が高まります。

また、先ほど解説した通りユーザビリティとクローラビリティにも繋がることから、リンク先を選定する際は、ユーザーがサイト全体が取り扱っているテーマを、より深掘りできるようにしなければなりません。

以上の通り、内部リンクを活用する場合は以上の3つを行えば、よりSEO効果を引き出せるでしょう。

まとめ

本記事では、内部リンクのSEOへの影響や効果について解説しましたが、いかがでしたか。適切な内部リンク対策がSEOの効果を高めます。

SEO対策に関して、こちらにまとめていますので、是非ご覧ください。

メディア担当者1人で完結!SEOチェックリスト50選 ーコーディング知識一切不要!ー

「色んなSEOチェックリストがあるけど、そのあと結局どうしたらいいかわからない。自分で解決できるチェックリストが欲しい」
そんなご相談をいただきました。

確かにSEOのチェックリストは色んな所に情報はあるものの,
ではチェックした後どうすればいいの?と感じる方も多いのではないでしょうか。

そんなお悩みを解決するために、今回は
【メディア担当者が1人でチェック⇒解決できる!】というコンセプトをもとに、SEOチェックリストをご用意いたしました!

フォームに必要事項を入力すると資料をダウンロードできます。

瀧 晃一:ウェブ解析士

記事の投稿者: 瀧 晃一:ウェブ解析士

Appmartで営業を担当しています。 コンテンツマーケやSEOを通して、クライアントのお役に立てるよう励んでいます。 出勤前のサウナと出勤後のビールでアイデアを活性化させています。

↑