コンテンツマーケティングで動画ってどういう効果があるの?活用事例も一緒にご紹介

コンテンツマーケティングではコンテンツの手法が様々ありますが、今回はその中でも「動画」に着目。動画を使うと一体どういう効果があるのか気になりますよね。また、今回は動画を使って成功した事例もあわせてご紹介いたします!

どんな効果があるの?コンテンツマーケティングで動画が活用されている理由とは

コンテンツマーケティングで動画を活用するとどのような効果があるのでしょうか?ここでは動画を活用する効果についてみていきましょう。

静止画や文章よりも伝えられる情報量が多い

静止画や文章で表現するとどうしても情報量が少なくなってしまいますが、動画だと伝えたい情報をダイレクトに伝えることができます。
メラビアンの法則というのをご存じでしょうか?視覚・聴覚・言語で情報を伝達できる割合を指し、話し手から聞き手に与える影響は視覚:55%、聴覚:38%、言語:7%とされています。
動画は聞き手に与える影響の全てが該当しており、文章だけと比較して約5000倍もの情報が伝達できると言われているのです。
このように、静止画や文章よりも伝えられる情報が多いため、コンテンツマーケティングでは動画も活用されていると言えます。

映像と音声でユーザーの理解度が高まる

動画は前述でもお伝えしたとおり、多くの情報が伝達されます。ユーザーは視覚・聴覚・言語どこからも情報を受け取れるため、情報の理解が深まります。
例えば、イヤホンが欲しいとします。レビューを参考によさそうなイヤホンを発見することはできると思いますが、それでも文章だけでは情報を伝えきることは難しいですよね。そこで動画の出番です。
動画ですと、なぜこのイヤホンが良いのかはもちろん、ランニングの際も汗に強い、耳から落ちにくい、音質が良い、通勤時も音漏れがしないなど、実際の映像や使用者の実体験を交えた様々な情報を伝えることが可能です。
ユーザーからみても、文章で伝わるだけよりもたくさんの情報が受け取れ、商品についての理解が高まっていると言えるでしょう。

拡散力に優れている

現在、YouTubeを始め動画コンテンツが数多くなってきています。動画はユーザーからも身近な存在となっており、短時間で多くの情報をキャッチできるため、良いと思われた動画は、いち早く拡散されます。また、人間は本能的に動いているものを目で追ってしまうため、静止画よりも直感的に認識しやすく、強く印象付けることが可能です。わかりやすい、面白い、役に立つなど、ユーザーの心を動かすコンテンツを作って拡散を狙うのも一つの手でしょう。

コンテンツマーケティングにおける動画は主に3つのスタイルに分かれている

コンテンツマーケティングにおいて動画は次の3つの役割があります。動画を作る目的を明確にし、どういったタイプの動画が適切かを見極めましょう。

企業イメージアップに繋がる「ブランディング動画」

動画は企業のブランディングにも活用することが可能です。直感的な部分に訴求することができ、多くの情報を伝えることができる動画はブランディングには最適と言えるでしょう。反対に意図としてない形で伝わってしまう恐れもあるので、事前にどういうターゲットにどういう目的でアプローチをするのか明確に定めておくことが重要です。

認知とCVを同時に狙える「サービス紹介動画」

サービス紹介動画は、サービスを知らないユーザーは動画を見たら認知ができ、同時に理解を深めることができます。ユーザー視点で考えた際に「このサービスを使ったらどうなるのか」が一番知りたいポイントと言えるでしょう。動画で実際の活用シーンをイメージできるようにすれば、自身が活用した際にどうなるのかを疑似体験させることができます。場合によっては製造工程や準備など、サービス化する前の工程を配信することで、信頼感や安心感を与えることも可能です。

リード育成とCVに繋がる「HOWTO動画」

HOWTO動画は、画像や文章で伝えるのに比較して、視覚的に細かい部分までわかりやすく伝えることができます。現在では取扱説明書代わりに活用するケースも多いでしょう。サービスを比較検討してるユーザーにも、すでに利用しているユーザーにも情報を伝えることができます。比較検討をしているユーザーには、事前に動画を見てもらうことでサービスの理解を高め、不安要素を減らしてCVへ繋げる可能性も期待できます。

最近ではウェビナーも人気

ウェビナーは、オンライン上で動画と声を配信しセミナーをするシステムで、文字の通りWeb(ウェブ)とSeminar(セミナー)を掛け合わせてできた造語です。新型コロナウイルスの影響で外出に制限が出てくる中、オフラインで行っていたセミナーはオンラインへと移行しており、オンライン上で準備から集客、当日の開催まで完結できるウェビナーは急速に需要が高まっています。
ウェビナーはリアルタイム配信と録画配信の2つのタイプがあり、リアルタイム配信は参加者とコミュニケーションをとりながら進行していくことが可能です。先述した3つの動画スタイルに加え、動画の新しい活用方法として注目されています。

コンテンツマーケティングにおける動画制作で必ず意識したい4つのポイント

コンテンツマーケティングの動画制作で意識すべきところは、どういったところがあるのでしょうか。こちらでは4つのポイントを見ていきましょう。

ペルソナを明確にする

コンテンツを制作する際は、ペルソナを明確にすることが重要です。動画の多くは短時間にまとめるケースが多いので、より細かいペルソナを設定する必要があるでしょう。ペルソナを細かく設定するほど、そのペルソナに刺さりやすい動画を作ることができます。

視聴から5秒以内に関心を引く作りにする

所説ありますが、第一印象は3~5秒で決まると言われています。その後続けて見てもらえるかどうかに関わってくるので、最初の5秒がとても重要です。目を引く、伝えたいことを伝えることを視聴からの5秒は意識しましょう。

サムネイルで協調するテーマは1つに絞る

サムネイルに複数情報が載っていると、「これは何を伝えたい動画なんだ……?」と思われ、見てもらえないことが想定されます。動画の入り口は静止画となるので、わかりやすさを意識しましょう。

なるべく動画時間をコンパクトに収める

動画時間が長いと、情報にまとまりがなく途中で離脱というケースも考えられます。30秒程度が一つの目安にはなりますが、長くても3分程度が好ましいでしょう。配信する場所によっても異なりますが、コンパクトに収めるという意識は常に持っていたほうが得策です。

コンテンツマーケティング×動画の活用事例6選

ここでは、コンテンツマーケティングでの動画の活用事例を見ていきましょう。

ブランディング動画:Sansan「Eight」


まずはSansanの「Eight」という名刺アプリの動画です。「Eight」は名刺交換する人間が多くてもスムーズにできるというのを訴求していますが、視点がユニークですよね。名刺交換という基本的な動作ものを創造的な動画にしており、「感動した」という声が上がるほど。合計の視聴回数は170万回を超えています。ここまで感動させる動画にし視聴回数を伸ばしたという、ブランディング動画の良い例だと思います。

ブランディング動画:タマホーム


タマホームは設計や建築など、不動産業を主に行っている会社です。一般的に取り上げにくい「ふたりめ会議」といった、二人目を産むか産まないかというところに着目した動画となっています。子どもがナレーションを進行し、メッセージを発信していくのが強く印象に残りますよね。こちらの動画はソーシャルメディア上で話題となったことから、これもブランディング動画の成功事例と言えるでしょう。

サービス紹介動画:リノベる


こちらは「リノベる」を使って住みたい家に暮らすまでの流れを3分間にまとめて配信しています。実際にどういった流れで進行していくのか順を追って説明してくれるので、非常にわかりやすいですよね。「3分でまとめた」というのもユーザー的には見やすいポイントの一つかもしれません。

サービス紹介動画:クックパッド


こちらはスマートキッチンサービス「OiCy」の紹介動画です。パナソニック社のHOME Xをと連携し活用すると、家族全員で「料理体験」ができる、といったコンセプトで作られたムービーです。アニメーションでわかりやすく紹介がされており、サービスを初めて知る人でも理解しやすくなっています。

ハウツー動画:ライオン


こちらはウォッシャブルスーツの洗濯機での洗い方を紹介しています。スーツを自身で洗うことはほとんどないので、こういった動画があると手順がわかりやすいですよね。実際の手順に沿って説明をしてくれています。ハウツー動画はユーザーの課題に沿った観点で訴求できるので、理解と信頼を高めることができる内容となっています。

ハウツー動画:SmartHR


SmartHRの使い方を、順を追ってわかりやすくまとめられています。手順が煩雑化し、場面によって使い方の内容が異なってくる場合は、場面ごとの訴求にしたほうがわかりやすくとなるといえるでしょう。

まとめ

動画はユーザーの目を引き、情報量を多く伝えることがメリットですが、マーケティング戦略という土台があって初めて成功します。誰に何をどんな内容で訴求するのかをしっかり捉えて、望んでいるユーザーにしっかり刺さるコンテンツに仕上げることが重要です。動画を検討する前は、誰にどういった内容を訴求したいのかを明確にしてから取り組みましょう。

動画制作についてのお問い合わせはコチラ

コンテンツマーケティングのコンテンツ設計方法【設計例付き】

コンテンツの設計を行う前に、コンテンツ配信の目的や目標、ターゲットとなる人物がどのような情報を求めているのかを精査していきます。
コンテンツマーケティングを成功に導くには、ただ闇雲にコンテンツを配信するだけでは時間とコストを無駄にしてしまいます。
そうならないためにも事前準備としてのコンテンツ設計は、目標設定、ペルソナ設計と同じく重要な項目といえます。
このホワイトペーパーではコンテンツ設計を行ううえでのポイントやコンテンツの種類をご紹介していきます。

フォームに必要事項を入力すると資料をダウンロードできます。

瀧 晃一:ウェブ解析士

記事の投稿者: 瀧 晃一:ウェブ解析士

Appmartで営業を担当しています。 コンテンツマーケやSEOを通して、クライアントのお役に立てるよう励んでいます。 出勤前のサウナと出勤後のビールでアイデアを活性化させています。

↑