集客やブランド・企業のイメージ戦略を強化する方法として用いられているオウンドメディアですが、運用するなかで効果を出し続けていくことは簡単ではありません。
「メディアをどう成長させていくか」、「コンテンツの質はどう担保するか」など企業によって課題はさまざまです。もし、課題解決の糸口が見えない場合、打開策としてオウンドメディア専門のコンサルティング会社へ依頼を検討するのもひとつの手です。内部では出せなかったアイデアを見つけ、多角的な視点や経験をもとにメディア戦略を見直せるきっかけになります。
ここではオウンドメディア運営のコンサルティング導入を検討している方に、具体的にどのような効果が期待できるか相談ケースをもとにご紹介します。
もくじ
①メディア立ち上げに関する相談
▼相談ケース
- 新規でメディアを立ち上げたいがターゲットや戦略、コンテンツ内容など決まっていない
- 社内で決めた新規メディアの方向性に不安を感じている
- メディアの戦略設計をしてほしい
▼コンサル例
- 目的を達成させるための最適な戦略の提案
- 依頼者側の構想に対する専門的なアドバイス
- 市場調査・競合分析
- ターゲットの心理分析を踏まえたペルソナ設計
- メディア名の提案
初期戦略はメディアの“道しるべ”となる
新規メディアの立ち上げ時は、方向性やターゲット層、コンテンツ内容や今後の戦略、運用・制作の見通しに対して「大丈夫だろうか」という不安は大きいでしょう。
オウンドメディアは中長期的に運用し、集客やブランディングを成功させていくものです。そのため、成長させていくうえで重要な指標となるKPI設定やターゲット設定、配信するコンテンツのSEOキーワード選定などは時間をかけて行いたいところ。
社内だけの意見では不安。そもそも知識がないので一から戦略設計やターゲット設定について介入してほしい、という場合は早めに“伴走者”となるオウンドメディア専門のコンサルティング会社を探しておくといいでしょう。
②サイト構築に関する相談
▼相談ケース
- サイトを改善したいが適切な構造やHTMLの概念があまりよくわかっていない
- サイトのSEO対策としてどこを意識すればいいかわからない
- メディアを運用しているが成果がでない
▼コンサル例
- SEO対策として有効なディレクトリ構造に関するアドバイス
- 数値やSEO以外の”見え方”に関する改善策の提案
ユーザー、検索エンジンを意識したサイト構造へ
情報が「探しやすい」「見やすい」メディアでなければCVやセッション数などにマイナスの影響を与えてしまう可能性があります。
そのために、ユーザーが情報を探しやすい構造になっていることが必要です。
また、SEO対策(検索エンジン最適化)としてのクローラー(サイトを評価する情報収集プログラムのようなもの)に対しても回りやすい構造にすることも重要。そういった観点からサイトの構造を相談できます。
「ディレクトリ構造」や「パンくずリスト」の導線、表示名もチェックします。ユーザーが「今どこにいて、何を見ているか」というサイト内での位置情報を把握しやすくし、ユーザーにストレス与えない構造になっているかなども重要なチェックポイントです。
また、HTMLのコーディング方法によってもクローラーの分析結果に影響を与えます。検索エンジンアルゴリズムの変更によって、サイトの評価基準が変更されることもあるため、コンサルティングによって最新のSEO対策動向やテクニックを得ることは大変有用です。
コンサルティングを受ける際には、課題をまとめ、要望を伝えておくとSEO対策を加味した提案をしてもらえるでしょう。
ただし、複雑なシステムが絡んでいる場合は構造の変更がしづらくなることもありますので注意が必要です。
③コンテンツ制作に関する相談
▼相談ケース
- 検索エンジンからの流入を上げたい
- コンテンツ自体は内製できるがSEOの知識が欠けている
- メディアの立ち上げにコンテンツ制作が必要だが作り方がわからない
- すでにあるコンテンツのSEO評価を上げたい
- コンテンツマーケティングを始めたい/強化したい
- メディアを運用しているが成果がでない(問い合わせがない、PV/セッション数が伸びない)
- リライトをどう行えばいいのかわからない
▼コンサル例
- メディアのターゲットやニーズを考慮したSEOキーワードの選定
- SEOキーワードを踏まえたうえでの構成案(アウトライン)の提案
- コンテンツの作成・運用方法のアドバイス
- コンテンツSEO対策や既存記事の改善方法(リライト)のアドバイス
コンテンツは流入における最大の武器
オウンドメディアの中にコンテンツを充実させることは重要です。とくに記事コンテンツはターゲット層に広くリーチできるようSEO対策をしなければオーガニックからの流入は上がらないでしょう。
SEOは、“検索キーワード”に対してニーズを考慮した構成案のもとコンテンツができあがります。また、分析と改善を繰り返し、コンテンツの質を上げることも重要です。
コンサルティングを受ければ、コンテンツを作成する際のネタ出しの段階から、記事の構成の提案、記事作成後のリライトの指示など、フェーズごとに適切なアドバイスや支援を受けることができます。また、コンテンツマーケティングのノウハウを社内に蓄積できます。
相談する際は、記事で伝えたいこと、目的、どのようなCMSを使ってどのような流れでコンテンツを作成しているかなど、細かい部分も共有しておくと双方の理解度が深まります。結果、コンサルティングする側も運用・制作の深い部分まで考えることができるので、依頼者側は一貫したアドバイスをもらいやすくなるでしょう。また、エンドユーザーのことを考えた“質の良いコンテンツ”の制作にも少なからず寄与するでしょう。
コンテンツ制作は戦略や方向性を固めるだけではなく、記事制作のリソース確保や執筆コストが必要になります。
内製していなければ、記事制作は外部に委託する必要が出てきます。しかし、戦略をしっかり理解していない制作会社に依頼してしまうと、目的とは離れたコンテンツがあがってきてしまうため、しっかりと指示書を作成するか、記事制作も行っているオウンドメディアコンサルティング会社に相談するのがベターでしょう。
④分析・戦略に関する相談
▼相談ケース
- GoogleAnalyticsやSeach Consoleなどの数値の見方がよくわからない
- 設定したKPI(流入数、CV数など)が適切かどうか気になる
- 現在実行中の改善策では数値が伸びない
▼コンサル例
- 解析・分析結果のレポート提出
- 結果をもとにした今後の施策に関する提案
- メディアのフェーズや成長スピードに合わせたKPI,KGIの再設定
- コンサルティング会社を通して、解析に特化した人員を確保できる
分析・戦略設計への的確なアドバイス
オウンドメディアの運営を行う上で、定期的な効果測定も必要です。
PVやセッション、離脱率などあらゆる指標があり、数値からユーザーの心理状態や行動を読み解く力が求められます。また、対象となるページやコンテンツも多く、対応しきれないという場合もあるかと思います。
分析の作業をオウンドメディアコンサルティング会社に依頼すれば、時間的工数がかからないため、コア業務に集中できるようになります。サイトやコンテンツの分析レポートも提出してもらえます。商材に対するニーズの変動、アルゴリズムのアップデートなどによって数値の変動があります。一定のペースで振り返りを行うことで、次のアクションが見えてくるでしょう。
コンサルティングを依頼すると、対象サイトを定期的に監視してくれることが多いので、サイトの評価や不具合に関して何か教えてくれることもあります。
課題に合わせてコンサルティング会社を選ぼう
もし、メディアの運営に困ったことがあれば、社内の人員だけではなくオウンドメディアのコンサルティングを導入することで不安は解消されるでしょう。
運営開始前、開始後の双方の状況に合わせて適宜対応してもらえるのも良い点です。
ただし、コンサルティング会社によってプランや対応範囲は異なる、課題感に合わせて依頼先を決めましょう。
▼Appmartではオウンドメディア構築・運営代行、コンテンツ制作、コンサルティングを行っています。
オウンドメディアについて相談する